どこまでオチを読ませるか?【西野亮廣エンタメ研究所2019年3月22日投稿記事】
西野亮廣エンタメ研究所2019年3月22日投稿記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
首元がダルダルのTシャツを着て、天才感を出そうとしているキン
ただいまラオスより帰国してまいりました。
さて。
今日は『エンタメ偏差値』の話をしたいと思います。
来月開催される新作個展『チックタック 光る絵本と光る満願寺展』の音楽を作ってくださっているヤナエル
プロ同士のやりとりなので、下手な「おべっか」は不要だと思い、
僕は、よく「玄人ウケに逃げるな」という言葉を使います。
「変化球に逃げるな」とも。
クリエイターは、他の誰よりも作品と向き合っているわけですから
作品に対して理解の深い「玄人」を唸らせることも、そこそこ簡単
ただ、そんな仕事は、アートか、3流クリエイターにやらせておけ
僕はやりたいのは、ファミリーで楽しめるポップでキャッチーな王
どこまでオチを読ませるか?
脚本を書く時は、毎度毎度「物語のオチを観客にどこまで先読みさ
先ほども申し上げましたが、僕らは、作品に投下している時間がお
僕らが考えなきゃいけないのは『お客さんの満足度』で、《まった
そこと向き合わなければなりません。
僕の結論は、「3人に一人ぐらいに『オチが読めたわ~』とドヤら
なので、脚本を作る時は、3人に一人ぐらいがオチが読めるように
「まるでオチが読めなかった!」というエンタメもあれば、「私は
んでもって、後者のエンタメの方が、お客さんが主役になれて、お
いずれにせよ、『エンタメ偏差値』は常に意識しておきたいです。
「誰の為のエンタメか?」という問いです。
プペル美術館しかり、各種作品&イベントしかり、今後ともサロン
あらためて、話をまとめると…
「玄人ウケのエンタメなんぞ、イカ臭い三流クリエイターにやらせ
僕らは『お客さんにウケなかったら終わり』の、ド真ん中ストレー
です。
『ファミリー』を狙いにいきましょう。
現場からは以上でーす。
【追記】
今回のお話は、楽曲を作ってくださってたヤナエルさんが自己満足